洗濯槽の掃除に○○を使ったら劇落ちというレベルを超えていた!(画像あり)
梅雨本番を迎えてジメジメした季節到来です。
この時期一番困るのは、やはり洗濯ですよね。
雨が降っていると当然のことながら外には干せず部屋干しを余儀なくされますが、その時に嫌なのがあの部屋干し臭ではないでしょうか?
部屋干し臭の原因の一つとしてあげられるのが、洗濯槽の汚れです。
洗濯槽の汚れとりは市販で多く出回っていますが、中でもこの方法が一番落ちたとネットで話題になっていたので紹介したいと思います。
洗濯槽劇落ちの裏ワザで使うのは・・
こちら!
ワイドハイターEXパワー 粉末タイプ
こちらの口コミを調べてみたところ洗濯槽の黒カビお掃除に最強だ!という口コミが多数あります。
これは期待大ですね・・
洗濯槽のお掃除には
最近はTVでも過炭酸ナトリウムが良いと
よく特集されたりしていますよね。
洗濯の時に、どうしても発生してしまう
石鹸カス・洗剤カス、黒カビ
これらの汚れを除去するのに有効とされているのが
過炭酸ナトリウムです。
それでは早速その方法をご紹介します。
・まずは、糸くずフィルターや
洗剤の投入口を綺麗にします。
綺麗なタオルなどで
拭ける箇所も拭いて綺麗にします。
・洗濯槽いっぱいに40~50度のお湯をためます。
※ 過炭酸ナトリウムは
水の温度が高い方が洗浄効果が高くなります。
筆者は、まず浴槽にお湯をためて
そのお湯を洗濯槽に移しました。
(熱いのでヤケドに注意です)
ワイドハイターを投入!
入れる分量は
お湯10Lに対して、100g程です。
我が家の洗濯機の水位はMAXで55Lなので
530gあるワイドハイターをすべて入れました。
入れた瞬間、
しゅわ~と音を立てながら真っ白に!!
なんだか期待できます!
まだ何もしていないのに汚れが…
ぎゃー!!!
まだ入れただけなのに汚れが………!
ちなみに前回洗濯槽のお掃除をしたのは2ヶ月前くらいです。
これには少しショックを受けた筆者です………。
気を取り直して、
洗うモードで5分程回してから
見える汚れは網ですくって
できるだけ取り除きました!!!
網はこれを使いました
お風呂ネットロング
ダイソーで購入しました!
持ち手部分が長いので、下の奥の方まで
バッチリすくえました!
おすすめです(^^)
汚れが出なくなるまで
時間をおいたら、
また5分程、洗うモードで洗濯機を回します。
汚れがピロピロと出てくるので
根気よく取りつづけます。
この作業が1番大変ですが、1番大事です!
この汚れと一緒に洗濯物を洗っていた…と思うと
ゾッとしてしまいました。
ですので、根気よく取りつづけました><!
ほぼ取り終えたなと感じたら
1度排水します。
そして、すすぎ→脱水を
汚れがなくなるまで続けます。
そろそろ大丈夫だなと感じたら、
1度洗剤も何も入れずに洗濯機をいつものように回します。
(汚れがまた出たら停止して取って…綺麗になるまでこの作業を繰り返します)
綺麗になりました!
最後に軽く綺麗な雑巾で拭いたらおしまいです。
綺麗になりました!!!
【感想】
洗濯槽クリーナーも色々とありますよね。
私は、多くの種類のものを使用したことがありましたが
1番効果があったように感じました。
2~3ヶ月に1度、お掃除することによって
洗濯槽の綺麗さが続くようですが、
梅雨時期はどうしても黒カビが発生しやすいので
1ヶ月に1度お掃除をするのがオススメだそうです。
私もまた1ヶ月後にお掃除したいと思います!
いかがでしたでしょうか?
梅雨入りした今、
洗濯槽のお掃除をして綺麗にして!
梅雨時期の部屋干し臭とおさらばしましょう(^^)
【引用元】
引用元:四葉のCLOVER